スポンサーサイト
釣り
近場で晩御飯のおかずを獲りに行きました。
生餌のカタヤス(オジサン)に針を掛けて、ハタとかアラを狙うつり方。
船長オーバーアクションにもほどがある・・・
バラハタをゲット。
ユーサク兄
最初から生餌にこだわって、執念の一匹。粘り勝ち!!
最高の笑顔に光り輝く 「総入れ歯」 が、まぶしい。
釣りは楽しい。が、釣れない時間がもの凄く嫌い。
むなしい、不愉快、腹立つ、イライラする。
30分やって当たりが無ければ、3時間やっても釣れるとは思えない。
3時間やって釣れ出すなら、最初からその場所でそのやり方で釣れば良いのにって感じ。
けしてやる気が無い訳ではないけど、飽きてくる・・・結局、生餌のカタヤス数匹と、このアカハタ一匹。
分け前
そして晩御飯
船長どうも有り難う。これは番屋で昼ご飯。
ダイビングサービス ティーダのHP http://www15.ocn.ne.jp/~teeda/
シャワー
庭のシャワーを少し改装して屋根でもつけてみよう。
来年の春までに完成させるつもりでダラダラと始めてみると
げっ、腐ってる・・・
テラスの下の木がぶゆぶゆになってる。
シャワーに近い部分だけだと思うけど?修理が必要みたい。
5年ぐらい前に作って以来そのままで、そろそろ手入れでもしようかとは考えてはいたけど
遅過ぎた・・・
面倒臭い工事になりそう。
時間はたくさんあるから、暇つぶしにはちょうどいいけど
また金が掛かる。トホホ・・・
ダイビングサービス ティーダのHP http://www15.ocn.ne.jp/~teeda/
鰻
うな重(上)
この店で食べるのはかなり久しぶり。
「大好きなウナギ」が、それほど旨く感じられない。
メチャクチャ美味しいはずなのに・・・ もっと軟らかかったはずなのに・・・
味が落ちたのか? 自分の舌がこえたのか?
普段は高価な物など食べてないし、味には関係なく硬いと感じるのはやはりウナギの質がおちたのだろう。
えっ、もしかして中○産? とか考えながらもあっと言う間に完食。
国産でも輸入でも天然でも養殖でも旨いもんは旨い。特にウナギは。
ここのウナギは、養殖の活きたやつ。
それが証拠に生肝が付いてくる。
ちょっと苦いけど好きな人は喜ぶ。
これは焼き肝
カリ○スの園
「○百合の寮」と「○ぼみの寮」。
色んな事情があって親と暮らせない子供たちが生活する寮です。
奄美の各漁協青年部のボランティアで海産物を振舞う一年一回の行事です。
魚のさばき方を説明したり
伊勢海老をぶつ切りにして海老汁を作ったり
百五十人分ほどあるかな?
トビンニャをゆがいたり約20キロ
赤ちゃんから高校を卒業するまでの60人程の子供たちが、毎年楽しみにしている。
普段、世の為人の為になどならない自分としては
予想以上に喜んでもらえて予想以上に感謝されて充実した半日でした。
ドック
一年一回のドック上げ。
船底の海苔落としをして船底塗料を塗って、バッテリーも弱って来てるしその他もろもろ気になってた所もあったのでいい時期かなと思ってたらよろしく無い方に予感は的中
ザックリ見積もって二十数万円・・・ 誰でもそうだがその類の出費はいや!!と言っても仕方が無い。
直ぐにどうにかなるとかは無いとの事だが、やはり気持ち悪い。
この4年程大きなトラブル無く頑張って走ってくれたと感謝すべきか、頑張りが足りないと攻めるべきか?
どっちにしても出費は免れない・・・・
部品も直ぐには無いし船底塗料を塗って取り合えず下ろしたけど、どのタイミングで修理するのか検討中。
豪雨
6日の午前中、一時間の雨量の観測史上2番目らしい大雨が降った。
確かに凄い雨だった。あっと言う間に隣のブロック塀で囲まれた空き地が池になった。
大雨が降るとよく見る光景なのでそれ程気にもしなかった。が、
店の前が川になり始めた。正確に言うと、集落から海までが川でつながった。車の中から。
飛行機は到着するのかと思いながら、取り合えず空港へ。
雷も鳴ってたので念の為にとパソコンのコンセントを抜いて出かけたが、雷は電話線を伝って来たらしくモデム?と言う機会が壊れてしまい昨日までインターネットがつながらなかった・・・
近所の集落は、床上浸水の被害とか県道が土砂崩れとかも。
翌日は絶望的な透視度を覚悟しつつ、ダメもとでダイビングに。
内海も外海も予想以上の濁り・・・
一面泥の幕で覆われた異様な感じで、少し動くと視界0状態。
元に戻るのに何日かかるのだろう?
第四回 奄美フォトコンテスト
今回で4回目になりました。
奄美ダイビング事業者組合の主催で、各サービスに潜りに来て下さったゲストの方の水中写真です。
二週間前から今日までは、奄美空港で。こんな感じで展示してました。
今日から三週間は、ビックⅡで。
こんな感じ。
その後、奄美新港と奄美南部に展示します。
ティーダからは、4枚出しました。
入選したらいいですね。
第4回 フォトコンテスト